1年間使い続けていた僕のスマホNuAns NEO[Reloaded]が故障してしまったことをきっかけに、新たにスマホを調達しました。僕は上記機種を使うにあたってUQモバイルのsimを差して使っていました。なので、買い替えの機種もsimフリー機にしようと考えて探していました。
そこでいろいろと考えた結果、auの2017年夏モデルのGalaxy S8に決めました。
今回はau版Galaxy S8のファーストインプレッションと、なぜこの機種に決めたのか、使ってみてどうだったかについて書いていこうと思います。
Galaxy S8ファーストインプレッション
2017年モデルはすでにどのスマホもUSB Type-Cを採用されていて、このGalaxy S8も同様。ぱっと見でベゼルレスなディスプレイが美しく映りますね。
NuAns NEO[Reloaded]と厚さ比較
・NuAns NEO[Reloaded]が縦74.2x横141.6x幅11.3 mm
・Galaxy S8が縦68x横149x幅8.2 mm
並べてみると横の長さと幅が大きく違うのがわかります。
Galaxy S8に決めた理由
今まで使っていたNuAns NEO[Reloaded]のスペックには満足していたんですが、持ちやすさ重視のため分厚く設計されており、コンパクトさに欠けていました。今回はその点も改善したいと思い調べていくことに。
僕が今回スマホの買い替えにあたって重要視したポイントは「薄さ・重量」「電池容量」「Felica搭載」の3つ。中でも「薄さ・重量」「Felica搭載(おサイフケータイ機能)」を重要視していました。
simフリー機でこの条件で調べたところ、やはり一番の候補にあがったのはiPhone7/8でした。
薄さ、重量、Felica搭載どれをとっても文句なし。しかし値段が・・・。
ということで、一応候補に入れつつもAndroidで範囲を広げて調べたところ、au版のGalaxy S8に行きつきました。
単純なスペック比較は以下の表のようになります。
Galaxy S8 | iPhone7 | ||||
CPU | Snapdragon 835 MSM8998 | Apple A10 | |||
内蔵メモリ | ROM 64GB RAM 4GB | 128GB | |||
バッテリー容量 | 3000 mAh | 1,960 mAh | |||
画面サイズ | 5.8 インチ | 4.7 インチ | |||
画面解像度 | 2960×1440 | 1334×750 | |||
テザリング対応 | ○ | ○ | |||
NFC対応 | ○ | ○ | |||
おサイフケータイ/FeliCa | おサイフケータイ | Apple Pay | |||
幅x高さx厚み | 68x149x8.2 mm | 67.1×138.3×7.1 mm | |||
重量 | 150 g | 138 g |
より詳細はこちらから
ベゼルレスなディスプレイ、薄さ、重量、電池容量、Felica搭載。僕が求めていた全てを兼ね備えたスペックに「これだ!」と納得して購入しました。
iPhoneが惜しかった点として電池容量に納得がいかなかったかなと。7も8も電池容量が2,000mAhを下回る数値が各種サイトに記載があり(公式には記載なし)、こまめに充電しなきゃいけないのは面倒だったというのが断念した理由です。
反面、Galaxy S8は3,000mAhとiPhone7/8と比べて約1,000mAhも容量が多く、しかも重量が12gしか変わらない。電池残量をいちいち気にして使えないのもしんどいし、モバイルバッテリーを持ち運ぶのも手間。
総合的に僕の求めるスペックに一番近かったのがGalaxy S8になったという訳です。
わざわざau版にした理由
最初はsimフリー版を買おうと考えていたんですが、その場合中古市場に新品しか出回っておらず、型落ち商品とは言えかなりいい値段をしてました。simロックを解除した端末なら中古市場でも数があり、それならこっちを買った方が得だと考えました。
また、僕はUQモバイルのsim(UQはau回線)を契約しているため、au版のスマホならロックの解除が済んでいればすぐに使うことができるから買うことになりました。
ただ、はじめてsimロック解除端末を使うにあたっていくつか問題が出たので、その解決方法に関しては別で記事にします。
まとめ
思わぬ形で機種変更をすることになってしまいましたが、求めていたものが手の中にすっぽりと収まる感覚というのは、いつになってもワクワクするし用もないのに思わず触ってしまうものです。
まだ手にして1週間未満なので、近日中に1週間使ってみたレビューを書こうと思います。読んでくれると嬉しいです。
コメント